top of page

松尾芭蕉

  • Natsuko Kamimura
  • 2019年9月15日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年3月13日

ステキなエレベーターの扉で出迎える出光美術館

奥の細道330年を記念する松尾芭蕉展を見てきました

芭蕉と言えば

古池や 蛙飛込む 水の音

で知られる俳諧師ですが、調べてみると忍者やスパイ疑惑があったそうな…

俳句の良さがよく分からなくても挿絵を見ているだけで結構楽しい😃

また、その絵の上手さにビックリもした!

当時の俳人は文章もイラストも書ける描ける

松尾芭蕉 1644~1694

クラシック音楽はバロック中期で、カノンで有名なパッヘルベルが1653年に、そしてヨハン・セバスチャン・バッハ様は1685年に生まれています(^^♪

文章の内容に絵を加えて分かり易くする手法は現代と同じね!

いやはやこのジャンルも400年以上も前からの手法だったとは(*_*)

チケットを頂きまして有難うございました<m(__)m>

10月24日~千代田区立日比谷図書文化館でアール・デコ時代の≪挿絵本の世界≫が開催されるようです

こちらも気になりますね(*^^*)


 
 
 

コメント


© 2016 natsukokamimura.com all rights reserved

bottom of page