top of page

紅はるか🍠

  • Natsuko Kamimura
  • 2022年2月2日
  • 読了時間: 1分

茨城県のブランド、紅はるかの干し芋をいただきました😍

ご友人が作っていらっしゃるとか。

有難うございますm(__)m


芋は日本の全国各地で作られているけれど、総生産量の約9割が茨城県で生産されているみたいですね

すごーい👏


干し芋にはカリウムやカルシウム、マグネシウムのほか、ビタミンC、食物繊維、鉄などさまざまな栄養が含まれています!

美容の王様\(^o^)/


ree

私、最近ハマって干し芋を購入しております^ ^

私が購入する干し芋は、多分芋の真ん中だけを使用しているタイプ

芋の端は私には珍しく映り、この様な形でいただける喜びでいっぱいです!


ree

ree

私が購入しているのは何だったんだ!と思うほど美味しい!


干し芋の保存は冷蔵庫がおすすめ!冷凍もモチロン大丈夫とのこと。

紅はるかは芋自体に蜜が多いため、自然の甘さが強く、焼き芋にすると凄く密が出るそうですよ。

『1度に多く食べないでね。』とアドバイス付き笑

バレたかー‼︎

食べ始めると止まらないのよねー^^;

糖尿病予備軍にならないように気をつけます(`・ω・´)ゞ


ree
素敵な名前・はなかんざし

焼き芋での安納芋との比較は甘さはほぼ同等、食感は安納芋のねっとり感に比べこちらは「しっとり」としており、従来のさつまいものホクホク感をしっかり残しているところがポイント。

また、「しっとり」ゆえの後味の良さも紅はるかの特徴だそうです

 
 
 

コメント


© 2016 natsukokamimura.com all rights reserved

bottom of page